Tuesday, April 10, 2012

Semana Santa - Easter in Mexico

 (text in ENG, JPN)

   As everybody knows, last week was Easter. In Hungary (as I guess in most of Europe) Easter Monday is national holiday and is connected with traditional spring festivals. Easter is about the lamb, chickens, rabbits, eggs and (the Hungarian specialty) "sprinkling". "Sprinkling" (or in Hungarian: locsolkodás) is about men water the girls at Easter (when spring and good weather comes) as girls are like flowers and they must not fade. In the tradition it was literally watering - boys took a bucket and poured its content to the girls. However, nowadays it has been tamed - watering is done by perfumes. (Still by the many types and scents of perfumes, by the end of the day, a girl might rather wish for a bucket of water...) In exchange, the girls traditionally give the boys nicely painted eggs, nowadays chocolate and/or money for the kids and pálinka (Hungarian schnapps), ham, cakes for the adults.
  On my first Mexican Easter, I wasn`t expecting such, of course. And I was right. Actually, I think it is wrong to say Easter, as there is no Easter in Mexico, rather they call it Semana Santa (Saint Week). What was rather odd for me, is that not Monday, but Holy Thursday and Good Friday (the ones before Easter Sunday) are taken as national holiday. So, it is a 4 day long weekend, when half of the country goes on holiday.


  We went to Oaxaca for Semana Santa and saw the Mexican traditions there. However, I think the most famous one is in Taxco. In Semana Santa, in the bigger cities the crucifixion and passion is remodeled and in many cities it is followed by processions. In Taxco, this procession is done by hooded people carrying not only the cross, but also huge, heavy and thorny piles on their backs, others whip their own backs, again others` legs are tied with heavy chains in order to feel the passion of Christ.
Statues of the Taxco Procession

Flower decoration at a church



  In other cities, the procession is rather a theatrical act: I`ve only seen on the TV, but there are some cities where the crucifixion is played as it was: from the judgement until the crucifixion with many people in Roman costumes. It seemed very interesting.
  In Oaxaca, there was a procession of crucifixion as well on Friday, followed by a rather cheerful procession (with Oaxacan dances) on Saturday. The churches of course were full on these four days. It was interesting to see that even in the small villages, where people couldn`t afford such festivals, the doors of the houses and the entrance of the churches were decorated with flowers (mostly the flower of the agave cactus!) and palm leaves.








Easter in Hungary



日本では習慣になっていませんが、キリスト教の国において先週末は大切な祝日でした。日曜日と月曜日はイースターの日でした。ハンガリーでは(ヨーロッパ諸国の大半と同様)イースターが春の祭りと関連している祝日です。イースターのシンボルは羊やヒヨコ、うさぎ、卵などです。(羊はキリスト教関連で、キリストの象徴ですが、その他は全部春や肥沃である事を表しています。)そして、ハンガリー独特の習慣として「水やり」(ハンガリー語で locsolkodás)という習慣があります。「水やり」は、女の子を花に例えている事から、春が来たら、女の子が枯れないように、水をやらないといけないという事で、男の子は女の子に水を浴びせる、という習慣です。昔は文字通り、バケツで水を持って女の子にかけましたが、最近(特に都会で)はバケツの代わりに香水を使っています。(しかし、一日中様々な種類と香りの香水をかけられたら、一日が終わった頃にはバケツのほうを望ましく思う女性も多いのではないでしょうか。)そして、男の子が心を配ってくれた代わりに、お礼として女の子は綺麗に描いた卵を贈ります。これも、最近はゆで卵よりはチョコの卵だったり、大人だと、パーリンカというお酒に変わったりしています。




   メキシコもキリスト教の国ですが、上記のような催しは期待していませんでした。それでも、びっくりしたのは、ヨーロッパではイースターの後に来る月曜日が祝日ですが、メキシコではイースターの前の木曜日と金曜日が祝日で、月曜日はそうではなかったという事です。
イースターは復活祭のことで、キリストの張り付けと復活を祝う祝日であることは周知の事でしょう。ヨーロッパで月曜日が祝日になっているのは、キリストが日曜日に復活したので、「振替日」として月曜日が祝日となっています。しかし、メキシコで祝日となっているのは、復活祭前の木曜日(聖大木曜日:最後の晩食の日)と金曜日(聖大金曜日:キリストの張り付けの日)です。そして、聖書によると、キリストが亡くなった3日後(日曜日)に復活したのだそうです。この4日間(聖大木曜日から復活日の日曜日まで)をメキシコではセマナサンタ(聖なる週)と呼んでいるそうです。
4連休になるので、日本のお盆のように、多くの人々は旅行に出かけます。私たちはオアハカへ行き、メキシコのセマナサンタをそこで体験しました。全国中、大きな都市でセマナサンタに様々な催しや祭りがありますが、もっとも有名なのはタスコの祭りでしょう。セマナサンタには、キリストの張り付けと受難が再現されることが多いですが、タスコの受難劇は少し変わっています。ここでも十字架を持って行く行進はありますが、行進の参加者はキリストの受難を自ら感じようと、フードをかぶって、重そうで刺が多く生えた植物の束を背負ったり、足首に重い鎖を結んだり、自分の背中を鞭で打ったりして、行進に参加しています。なお、他の町では受難劇はそこまで苦しそうではありません。多くの場所で金曜日にキリストの死刑の裁判から張り付けまでの出来事が当時のコスチュームで芝居のような形で演技され、その後人々は聖書の歌を歌いながら行進を始めます。
Procession in a village

オアハカでも金曜日にキリストの張り付けの行進が行われ、翌日はオアハカ伝統舞踊の行進がありました。面白いのは、立派な芝居までをするほど余裕のない村でも家の門や教会の入り口を綺麗に花やヤシの木の葉っぱで飾り、どこにでもセマナサンタのお祝いがされていました。
Oaxaca dancers

No comments:

Post a Comment